紺碧ブログ

自転車や写真など筆者が関心のあることを気ままに書いていくブログです。

LOVE文房具:書籍「考える鉛筆」 と 小日向京さん [文房具][筆記具]

f:id:konpekikai:20181009210647p:plain

今回は以前も簡単に取り上げた書籍「考える鉛筆」(小日向京著)をじっくりレビューしたいと思います。

筆者紹介

名前:小日向 京(こひなた きょう)
   (1968年生まれ) ※お、同い年だった。
職業:文房具ライター

「趣味の文具箱」(エイ出版社刊)で「旅は文具を連れて」「手書き人」などの手稿を連載。同誌にて様々な文具の紹介を行っています。

 

また、ナガサワ文具センターのサイトにて『ひねもす文房具』というブログも書かれています。

このブログは文房具好きにはたまらない魅力があり、たびたび覗かせてもらってますが、その充実っぷりにいろいろな刺激を受けています。

私にとって、このブログやは「趣味の文具箱」は物欲を大いに刺激されるので大変危険なんですが…

 

文房具ライターという職業柄、小日向さんの文房具に対する知識と愛情は半端ないです。

無類の鉛筆好きとしても有名で、あふれる鉛筆愛を著書『考える鉛筆』に注ぎ込んでいます。

趣味の文具箱

f:id:konpekikai:20181009211716j:plain

毎号毎号恐ろしほどディープな文房具に関する情報やコラムが掲載されている雑誌。
サンプルの表紙を見てもわかるようにターゲットは文房具の世界にどっぷりハマってしまった人のようです。

f:id:konpekikai:20181009211128j:plain趣味の文具箱 vol.41の小日向さんの記事

 
記事の内容もこれまた濃い。
万年筆の飽くなき筆記感を追い求める精神(記事では『筆欲を満たす』と表現されています)に脱帽です。
 

考える鉛筆

それでは、小日向さんの著書『考える鉛筆』についてレビューしたいと思います。
考える鉛筆

考える鉛筆

  • 作者: 小日向京
  • 出版社/メーカー: アスペクト
  • 発売日: 2012/03/23
  • メディア: 単行本

はっきり言って、かなりディープな内容の本です。

かつて鉛筆に対してここまで細かく追求して書かれた本はなかったと断言できます。

この本を読むことで鉛筆に対する認識が変わります!

 

削る愉しみ

 鉛筆が他の筆記具と大きく異なる点は『削る』という行為。

これを面倒くさいと取るか、愉しみと取るかで意見は大きく変わる。

削る』と当然削りカスが出るわけですが、そのときに鉛筆独特の木の香りを楽しむことができます。

また、削り方によって削りカスの形状も変わる。

美しく削れた削りカスのことを著者は「かす美」と称し、捨てずに取っておいて愛でるというフェチぶりも鉛筆への愛深さゆえなのでしょう。

本書では様々な削り器についても紹介されています。

中でもDUXのメタルシャープナーは個人的にも気になる存在です。
ダイヤルを回すことで芯の長さを3段階に調整できます。

DUX シャープナー(レザーケース付) 4322N

DUX シャープナー(レザーケース付) 4322N

  • 出版社/メーカー: 丸善(MARUZEN)
  • メディア: オフィス用品

ちなみに私はステッドラーのシャープナーを愛用しています。
切れ味バツグンで、私好みの芯の長さに削れます。

ステッドラー シャープナー 1穴

ステッドラー シャープナー 1穴

 

鉛筆達人はナイフで削ることも嗜んでいます。

本書でオススメされいた鉛筆削りにピッタリのナイフは『肥後守』。

削り口をイメージ通りに削ることができるとのこと。

永尾駒製作所:昔なつかしいナイフ 肥後の守 青紙割り込み 中

永尾駒製作所:昔なつかしいナイフ
肥後の守 青紙割り込み 中

  • 出版社/メーカー: 永尾駒製作所
  • メディア: その他

本書では写真入りで削り方も説明されいます。 

 

 キャップの話

鉛筆を持ち歩く場合、芯で汚れないようにするにはキャップをつけるのが一番簡単。

鉛筆用のキャップは様々なものが売られていますが、汚さず持ち運ぶという目的だけなら、割り箸の紙袋を紙のキャップとしてもオーケー。

f:id:konpekikai:20181009220020j:plain

わりばし鉛筆 

 

 パーフェクトペンシル

当ブログでもたびたび紹介しているパーフェクトペンシル
これも鉛筆キャップの一種です。
f:id:konpekikai:20181009220551j:plain
キャップに削り器が内蔵されており、消しゴム付きの鉛筆と一緒に使うことで「書く・消す・削る」を行うことができることからパーフェクトペンシル命名されています。
本書ではパーフェクトペンシルにリボンをつけて首からぶら下げる活用が紹介されています。
私はUFOパーフェクトペンシルを愛用していますが、本書の活用例をアレンジして、会社ではICカードフォルダに引っ掛けて首からぶら下げています。

f:id:konpekikai:20181009221327j:plain

ICカードフォルダの後ろには付箋が貼ってあって、ちょっとしたジョッター(メモ)として活用していますが、これがなかなか快適!
とっさにメモをしたい時に紙がない!筆記具がない!なんてことにはなりません。

f:id:konpekikai:20181009221508j:plain

 

鉛筆のあれこれ
その他、本書では鉛筆の歴史や鉛筆の構造、鉛筆の種類、変わり種鉛筆なども紹介されています。
 
また、鉛筆はコピー用紙・付箋紙・広告の裏などなど、紙質を選ばず記入することができる筆記具です。
そういった意味ではボールペンや万年筆より用途が広いと言えます。
 
思考の流れを邪魔しない鉛筆
さらさらと書くことができ、1本で強弱・濃淡が表現できる鉛筆は、最も思考の流れを邪魔しない筆記具といえます。
文字でも図でも絵でもなんだって自由に書いていける。
また、子供の頃に使っていたので、鉛筆を使うことで体感記憶が呼び覚まされ、自由な発想ができていた子供の頃のフィーリングを取り戻すこともできます。
 
鉛筆で想像力を刺激することで、よりクリーティブな活動ができるはずです。
 
当ブログでは他にも鉛筆や他の筆記具に関する記事をアップしています。
よかったら参考になさってください。

交流会参加者募集!

交流会「紺碧会(英語)」「青風会(日本語)」参加者募集中です!

お互いの趣味をシェアしませんか?

参加にご興味があれば↓↓↓こちら↓↓↓をご覧ください。

 

⬇️記事が面白かったら『⭐️スターボタン』を押していただけると励みになります!