紺碧ブログ

自転車や写真など筆者が関心のあることを気ままに書いていくブログです。

アプリ紹介:習慣化をサポートするトラッカーアプリ『Momentum(モメンタム)』紹介 (習慣・トラッカー・アプリ)

今回は「習慣化」を助けてくれるツールに関する話です。

習慣の力を活用しよう!

習慣を味方にすることは成功への第一歩と言います。

ベストセラー『7つの習慣』でも強調されているのは、ゴールを設定し、そこへ向かうための行動を習慣化することでした。
■『7つの習慣』参考記事↓↓↓

勉強やダイエット、運動、読書など… 習慣化していきたいものは色々ありますね。
またタバコやお酒、だらだらテレビを観たり、インターネットブラウジングしたり…といった悪習慣を改善したい人も多いでしょう。 

人は3週間続けて行動すると、それを習慣化することができると言われています。

そこで活用したいのは、習慣化させるためのツール「Habit Tracker」です。

Habit Trackerを活用しよう!

手帳などを利用して「Habit Tracker」を作成して、活用している人も多いことでしょう。

f:id:konpekikai:20180907122235j:plain

上の写真はバレットジャーナルのHabit Trackerの例です。
いや~凄いな~ …とは思うのですが、毎月毎月これを書くのはシンドイですよね。

自分の経験上「Habit Tracker」は常に確認できることと、行動したら即記録できることが望ましいです。
ですので、いつでもどこでも持っているものを活用した方がいいですね・・・例えばスマホとか。

そこでオススメしたいのがスマホアプリの活用です。

 私が使っているのは『Momentum』というアプリです。

Momentum 習慣トラッキング

Momentum 習慣トラッキング

  • Mathias Maehlum
  • 仕事効率化
  • 無料

AppleMac App Storeのベスト・ニュー・アプリとApp Storeのプロダクティビティで取り上げられました。 そしてTIME、The Next Web、Macworld、Cult of Macでも特集されました。 「とてつもなく素晴らしい。美しくシンプルなアプリだ。App Storeにある習慣管理アプリの中でも一番。それは疑いようがないよ。」App Store レビュー

Momentumはシンプルながら効果的です。習慣トラッカーはあなたの意志の力を高め、ゴールへの手助けをします。

iPhoneApple WatchMacであなたの習慣をチェックしましょう。

目標達成のため、あなた自身をセットアップ
- リマインダー (あなたの行動が習慣化されるまで必須)
- アプリ用バッジ (残された日課数を表示)
- Flexible scheduling (週、またはその日の目標を設定)

Momentum』は非常にシンプルなアプリで、習慣化したい項目を設定し、実行したらチェックするだけです。

完了にチェックする度『チャリーン』という音が鳴りますが、これが『ひとつやり遂げたぞ!』という気分にさせてくれてなかなか良いのです。

Momentum』 はAppleのデバイスiPhoneiPadMacApple Watch)に対応しています。
個人的にはMacでも使えるのが嬉しかったですね。

AppleWatchにも対応しているので、ユーザーにとっては究極のトラッキングが可能になりそうですよ。

f:id:konpekikai:20180922081327j:plain

 

なお、Android端末には同じようなアプリで『ループ習慣トラッカー』というものがあります。

習慣化する内容は厳選しよう!

時間は有限ですので、習慣化する内容は厳選しましょう。

自分のゴールをイメージして、そこを向かうために必要な行動を習慣化するべきです。

そのためには、まず『自分の価値観』の見直しや『なすべきこと』を明確化しておくことが望ましいです。

何を習慣化していくべきか…ということについては、以下の記事も参考にして下さい。

■『7つの習慣』実践へのヒント↓↓↓

実際、私は毎週一週間コンパスを書いています。

『肉体・知性・社会/情緒・精神』に対する週間目標と今週フォーカスする役割とその目標を書いて、その中で習慣化する必要があるものを 『Momentum』 に反映するという使い方です。

 

いかがでしたか?

習慣の力を味方にすると大きな力を得ることができます。
私はそれを英語の習得で実感しましたし、今はブログチャレンジでも習慣の力を活用しています。
習慣化すると無意識が味方してくれるようになります。そうなればシメたものです。
習慣を活用して人生を豊かにして行きましょう!

交流会参加者募集!

あなたの習慣などを「紺碧会」「青風会」でシェアしませんか?

交流会「紺碧会(英語)」「青風会(日本語)」参加者募集中です!

書籍レビュー:未来志向の育成法『いつも結果を出す部下に育てる フィードフォワード』 [自己啓発]リーダーシップ][コーチング]

今回は書籍「いつも結果を出す部下に育てる フィードフォワード」(久野和禎著)をレビューしたいと思います。

フィードフォワードとは?

おそらく多くの方は「フィードフォワード」という言葉は聞きなれないと思います。
フィードフォワード」は、「フィードバック」の反対の意味を持つ言葉です。
フィードバックは、過去の事柄を基準として、主に失敗や反省点を評価し、改善を促すことで成果を上げていく従来からの育成方法です。
これに対しフィードフォワードは、未来のイメージに対して働きかけることで、対象者のモチベーションを高め、成果を出していく新しい人材育成方法として注目されています。

フィードバックの問題点

先の述べたようにフィードバックは、過去に注目して、失敗反省点を指摘し、改善を促しますが、時に受け手の心理を傷つけることになる場合があります。
極端な場合、フィードバックされた側は、再度の失敗を恐れるあまり動けない状況に陥ってしまい、改善どころか生産性が著しくそがれる結果にもなりかねません。
失敗の追体験をすることによりモチベーションも低下します。

f:id:konpekikai:20180918174743j:plain

さらに、フィードバックは評価対象者よりも優位な立ち場にいる人間が行なうことが多く主観的な評価が行なわれる傾向が強いため、結果うんぬんより評価者への心象を第一に考えて行動をするようになっていく場合が多いのです。

言わばイエスマンを養成するシステムなのです。

フィードフォワードは未来志向

フィードフォワードは過去の実績については一切評価しません。
あくまで「これからどうなりたいか」「そのためには何をしていくべきか」ということに注目します。
フィードフォワードを行う人は、対象者の未来のビジョンに対して働きかけ行き、対象者のモチベーションを上げ、成果につなげていきます。

f:id:konpekikai:20180918174811p:plain

なお、著書ではフィードフォワードを行う人を「フォワーダー」、フィードフォワードを受ける人を「レシーバー」と呼んでいますので、以下はそのように表現します。
 
フィードフォワードは可能不可能はとりあえず置いておいて、あくまでレシーバーが理想とする未来イメージを操り返し描いていくことが特徴です。
レシーバー本人が『本当にやりたいこと』に注力します。
するとレシーバーの脳が活性化し、ゴールにたどり着くための方法を模索しはじめます。
この現象は意識していない状況でも行われる(無意識の振り返り)ため、自然と必要な情報をキャッチしていくようになります。

f:id:konpekikai:20180918175939j:plain

 
フィードフォワードを実施する際に大切なのは、フォワーダーは、時にフォワーダー自身にとって不都合であったり不利益に働く場合があっても、あくまでレシーバーにとって理想とする未来を肯定することが大原則です。

PDCAはもう古い?

PDCAとは、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Action(改善)の 4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善していくことをいいます。

f:id:konpekikai:20180918174840j:plain

しかし、PDCAは実際にうまく回っているのでしょうか?
日本の企業は、欧米をはじめとした海外の企業と比べて致命的にスピードが遅いといわれています。
一説にはPDCAに原因があると言われています。
その理由は、PDCAには「未来に進みたい意図」と「過去にとどまらせる要因」が同居しているからです。
過度なPlanとCheckを行うでスピードを失っているケースが多いのです。
日本企業では、事前に十分に検討をして、関係者に根回しをして合意を取って、問題が無いと確証を得た後で、ようやく物事を進めて行くのが慣例になっているのです。
日本で新規事業がうまく立ち行かない理由もこの辺にあるのではないかと思われます。

『FFA』でアクションのスペードを上げていく

FFAとは「フィードフォワード」⇒「アクション」の略称です。
フィードフォワードには「ゴール設定」と「無意識の振り返り」が内包されています。
無意識の振り返り」が行われることで、これから取ろうとしているアクションの改善点に気がつかせてくれ、必要に応じて自動的に軌道修正をさせてくれます。
無意識の働きなので、スピードが損なわれることなく前に進むことができるのです。

 

f:id:konpekikai:20180918174917j:plain

 

リーダーが読むべき本

本書のタイトルにあるように部下を持つリーダー人事に関わる人には読んで欲しい本ですね。
現在の評価制度の多くが、形だけ欧米のものを取り入れたり、仕事の実情に合わないのに画一化されたものを採用しているケースが多いように見受けられます。
この本を読んで思ったのは、目標設定の時点で何が何でも数値化したいというのは、評価者側が楽したいからなのだろうかと思わずにはいられません。(数値実績だけで評価すれば良いのですからね。)
対してフィードフォワードでは、フォワーダーは定期的にレシーバーと1on1で話す機会を設け、未来に向けて働きかけ続けなくてはなりません。
これはフォワーダーにとって時間的にかなりの負担がかかることです。
しかし、フィードバックやPDCAの問題点にあるように、本当に生産的な仕事をするためには、リーダーは部下やチームメンバーと十分な時間を取って、操り返しフィードフォワードをしていく必要があるのだと理解しました。
 
今回のレビューでは本書の前半のみをフォーカスしました。
後半は実践的でさらに濃い内容となってますので、是非本書を手にとって読んでみてください。
いつも結果を出す部下に育てるフィードフォワード

いつも結果を出す部下に育てるフィードフォワード

  • 作者: 久野和禎
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2018/07/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

交流会参加者募集!

交流会で学びをシェアしませんか?

異業種交流会「紺碧会(英語)」「青風会(日本語)」参加者募集中です!

【Samurai Project】鎌倉 円覚寺で座禅体験 (瞑想・マインドフルネス)

Samurai Projectが企画・運営している座禅体験に参加してきたので、今回はそれをレビューしたいと思います。

700年以上の歴史あるお寺「円覚寺

f:id:konpekikai:20180915061815j:plain

座禅体験は鎌倉にある『臨済宗 瑞鹿山 円覚寺』で行われています。

円覚寺鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により開山されました。

この時代の日本は「文永の役」と「弘安の役」の2度に渡る元からの襲撃を経験(元寇)、この戦で敵味方共に多くの人が亡くなりました。

f:id:konpekikai:20180915062251j:plain

国家の鎮護、禅を弘めたいという願い、そして蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等に弔うため、円覚寺の建立を発願されました。

円覚寺は古くから『』で有名なお寺で、境内には現在も禅僧が修行をしている道場があり、毎週土曜・日曜日には、一般の人も参加できる土日坐禅会が実施されています。

また、かつて夏目漱石島崎藤村三木清もここに参禅したことが知られています。

f:id:konpekikai:20180915063404j:plain

 

座禅体験

 参加者は、まず山門を通って身と心を清めます。

f:id:konpekikai:20180915062928j:plain

円覚寺の山門:山門を通ることで不浄なものが落とされると言われている)

夏目漱石も通ったと言われる坂を登り、座禅会場である『帰源院』と至ります。

帰源院にて簡単に座禅の説明を受けたのち、参加者はまず『円相(えんそう)』というものを描きます。

f:id:konpekikai:20180915065142j:plain

坐禅には円相(えんそう)という円を描く思想があります。円相について調べると、”悟りや真理、仏性、宇宙全体などを円形で象徴的に表現したものとされるが、その解釈は見る人に任される。  また、円窓と書いて「己の心をうつす窓」という意味で用いられることもある。”とあります。坐禅を行う前後に円相を描いて頂き、禅(坐禅と円相の意味)の体感のビフォーアフターを目に見える形でも体感して頂きます。 
(※Samurai ProjectのHPより引用)

調身・調息・調心

円相を描いたら、いよいよ座禅を行います。
座禅は『調身』、『調息』、『調心』を重視しています。

『調身』とは即ち姿勢を正すこと
『調息』とは即ち呼吸を調えること
『調心』とは即ち心を調えること

この座禅体験では、まず『調身』を意識しながら10分、次に『調息』を意識して10分、最後に『調心』にフォーカスをあてて20分の座禅を行います。

f:id:konpekikai:20180915072509j:plain

各座禅の間には小休止があり、また、ご住職からの禅に関する仏話を頂きます。

ご住職より禅の思想を10の絵で表現した『十牛図』について説明して頂きました。

f:id:konpekikai:20180915070910j:plain

十牛図(じゅうぎゅうず)は、悟りにいたる10の段階を10枚の図と詩で表したもの。「真の自己」が牛の姿で表されているため十牛図といい、真の自己を求める自己は牧人(牧者)の姿で表されている。
(※十牛図 - Wikipediaより引用)

3回の座禅が終了したら、最後にもう一度『円相』を描いて、最初に描いたもの比較してみます。

f:id:konpekikai:20180915072529j:plain

 

終了後、帰源院の縁側でお庭を見ながらゆっくりお茶を楽しませて頂きました。

今回のお茶菓子は鎌倉の銘菓『クルミッ子』でした。

うちのカミさんも絶賛している美味しいお菓子です。

f:id:konpekikai:20180915072904j:plain

鎌倉紅谷 クルミッ子 8個入り

鎌倉紅谷 クルミッ子 8個入り

  • メディア: その他

 

参加した日は生憎の雨でしたが、雨の北鎌倉も情緒があって良かったですよ。
雨だったから、かえって座禅に集中できたように思えます。

Samurai Projectについて

今回参加したのは、NPO法人「ZIRITSU」が企画・運営している『Samurai Project』の座禅体験です。

Samurai Projectは、座禅体験の他にも『居合・試し斬り』『刀匠 正宗の鍛冶場見学&拝刀体験』なども企画しています。
(※Samurai Projectの主催は円覚寺ではありませんのでご注意ください。)

■参考動画

◎詳細・予約はここから

今回紹介したSamurai Project以外にも 円覚寺主催で暁天坐禅会・土曜坐禅会などの座禅の会を開いているようです。

詳細はここをクリック

 

自宅で座禅や瞑想をしてみよう!

今回座禅体験に参加してみて分かったのですが、以前、宝彩有菜さんの瞑想の本(『始めよう。瞑想』『楽しもう。瞑想』)を読んで自己流でやっていた瞑想とやり方自体は近いと思いました。

一回座禅の体験をして座禅の思想や正しいやり方を学べたので、自宅でも取り組んでやって行けそうです。

瞑想に関しては、以下の書籍がオススメです!

始めよう。瞑想:15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫)

始めよう。瞑想:15分でできるココロとアタマのストレッチ
(光文社知恵の森文庫)

  • 作者: 宝彩有菜
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2007/08/09
  • メディア: 文庫

瞑想は宗教ではなく心の科学である。 医学的には、瞑想が上達すると、レム睡眠中の脳と同じ働きをしていることが解明された。
上達のコツは黙考するのではなく、無心になること。
すると、体調が整い、クヨクヨ、イライラなどの心のメンテナンスから、
記憶力、集中力、発想力などの脳力アップまで、驚くべき効果を発揮する。
本書はその方法を詳しく解説する。 

楽しもう。瞑想:心に青空が広がる (光文社知恵の森文庫)

楽しもう。瞑想:心に青空が広がる
(光文社知恵の森文庫)

  • 作者: 宝彩有菜
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2011/10/12
  • メディア: 文庫

好評『始めよう。瞑想』の姉妹編。
瞑想で日常生活を革命的に変える方法を、前作よりさらに一歩踏み込んで解説します。

 

今回の座禅体験レビューはいかがでしたか?

この他にも鎌倉には様々なアクティビティがあるので、私もいろいろ体験していきたいと思っています。

 

交流会で体験をシェアしませんか?

私の主催する交流会「紺碧会(英語)」「青風会(日本語)」は只今参加者募集中です!
このブログでも紹介していますが、毎回個性豊かで素晴らしい人たちに参加していただいています。

 

TEDレビュー:ジョシュ・ルーバー「知られざるスニーカーマーケットとそれが重要である理由」(マーケティング)

今回は久しぶりにTED動画のレビューです。
スニーカーコレクターが語るユニークな市場分析のお話です…

f:id:konpekikai:20180909221611j:plain

スニーカーヘッドの語る知られざる市場

ジョシュ・ルーバーは「スニーカーヘッド」と呼ばれるレアものや限定品のスニーカーを収集するコレクターです。
彼は、ほんの興味からスニーカー流通のデータを分析しましたが、そこには独自のマーケットが存在することに気づきます。

この動画では、スニーカーコレクターの限定品へのこだわりとそれを巧みに利用するナイキの戦略について非常にわかりやすく語られています。

■TED動画

www.ted.com

スニーカーへの飽くなき欲求を抱く彼ら目利き達がマーケティングの原動力となり、お気に入りのブランドへの熱狂を人々の間に生み出しています。そしてこの数千億円規模のスニーカー流通市場に支配的な力を持っているのがナイキです。ルーバーの会社キャンプレスではスニーカー市場のデータを収集し、コレクターや投資家のために分析しています。このトークで、ルーバーはこの複雑で規制のない市場を紹介し、それが株式のように商品が取引される市場のモデルとなる可能性を考察しています。

 

巧みなナイキのブランド戦略

f:id:konpekikai:20180909213730j:plain

ジョーダン3ブラックセメント』が 最後に発売されたのは2011年で小売価格は2万円でした。それが世界中で数分で売り切れました。販売の数日前から スニーカー店の外でテンを張って並んだ人達がいたからです。 そして、その直後には何千足もがeBayに2、3倍の値段で出品されていました。
実際4年後の現在でも eBayでは 千足以上が売られています。 しかも、そんな現象が土曜日に毎週起きているのです! 毎週1~3種が発売されておりどの靴にも『ジョーダン3ブラックセメント』に劣らず豊かで説得力のあるストーリーがあります。

ナイキは限定モデルに巧みなストーリーを作って『スニーカーヘッド』たちの心を惹きつけます。
当然ながら転売目的で限定モデルを購入し、それを売って利益を得ている者もいます。

f:id:konpekikai:20180909214707p:plain

この市場では、過去12カ月にアメリカだけで900万足が転売されており、1,500億円という規模になっています。 これは控え目に見積もった額です。

スニーカーの転売市場はアメリカだけで年間1,500億円!
驚きの数字です!!

スニーカーのポートフォリオ

ジョシュ・ルーバーは戦略コンサルタントの職に就き、必要に迫られてデータ分析を学び、そして自分の趣味『スニーカー』のマーケット分析を行いました。

その分析結果は、彼自身も驚くべきものだったのです。

そして彼は、彼が分析した情報の提供を始めます…

f:id:konpekikai:20180909214653j:plain

スニーカーのデータを分析したらどうかと思いました。 単に自分の楽しみとしてです。目的は価格の目安を作り、実際のデータで市場を見ることです。 そして4年後の今、2,500万件以上の取引を分析し、数千種のスニーカーについてリアルタイムの分析結果を提供しています。コレクターはテントを張って並んでいる間に新商品の相場を確認しています。保険請求額の裏付けとして、我々のデータを使うコレクターもいます。 そして世界有数の投資銀行が、転売データを元に靴流通業界の分析をしています。 そして極めつけは ― コレクターたちが スニーカーのポートフォリオを持っていることです。

スニーカーを株のように取引したら?

彼の着想は非常にユニークです。
コレクターズアイテムや限定品を株のように取引したらどうなるのか?
そういう取引市場があったらどうなるのか?
非常に興味深いですね。

f:id:konpekikai:20180909215703p:plain

株を買うようにスニーカーを買うことができたとしたら? スニーカーだけでなく似たような商品…腕時計やハンドバック、女物の靴、収集品、季節限定商品、値引商品が、みんなそうだったとしたら? 物品売買のための株式市場のようなものがあったとしたら? 商品の取引市場です。 情報に基づいて効率的に購入できるだけでなく株式市場にあるような様々な洗練された取引方法が可能だとしたらどうでしょう? 空売り、オプション、先物など、どんなものになるか想像できるでしょう。 そんな商品取引市場に投資したいと思うかもしれません。 

 

いかがでしたか?

昨今ではeコマースやインターネットオークションの普及により個人でも気軽に売買ができるようになり、ビジネスチャンスが広がっています。

ジョシュ・ルーバーのスニーカー市場分析は、個人で行うeコマースで成功するヒントになるかもしれません。

いちばん儲かる!Amazon輸入ビジネスの極意

いちばん儲かる!Amazon輸入ビジネスの極意

  • 作者: 竹内亮介
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2015/01/26
  • メディア: 単行本
  •  

 

異業種交流会「紺碧会(英語)」「青風会(日本語)」参加者募集中です!

面白いビジネスアイデアをシェアしませんか?

自己啓発:7つの習慣実践編 手帳の活用 人生は手帳で変わる―第4世代手帳

以前「7つの習慣」について紹介しました・・・今回は日常の実践編です。

(↓↓↓前回の記事です↓↓↓)

手帳を使って『7つの習慣』を実践

7つの習慣は実践して行けば成功に近づくパワーをもっていますが、日々実践していくのは、なかなかシンドイ内容です。

これらを日々の生活で習慣化させていくために考案されたのが、第4世代の手帳「フランクリン・プランナー」になります。

以下、フランクリン・プランナーについて紹介していきますが、これらの考えは普通の手帳やノートでも取り入れていくことも可能です。
実際私も以前はフランクリン・プランナーを使っていましたが、今では必要なフォームだけを手作りして印刷し、普通の手帳やノートで実践しています。

実は私の場合、手帳(フランクリン・プランナー)を購入したをきっかけにして「7つの習慣」を学ぶことになりました。(もう15年以上前になりますが…)
普通は「7つの習慣」⇒「フランクリン・プランナー」なんでしょうが、私の場合は逆でした。
LOFTで「人生は手帳で変わる―第4世代手帳!」というキャッチフレーズと販促ビデオを見て「なんかいいな」と思って買っちゃったんですよね。
当時はバインダーセットしかなかったので、スターターキットでも結構いいお値段でした。
今は綴手帳も発売されいて、他の手帳とあまり変わらない値段で手に入るんですよね。  

 

フランクリン・プランナーは、単なる手帳ではなく、理想の自分、理想の人生に近づくためのツールです。

●「時間管理のマトリックス」で優先事項を実行できる

f:id:konpekikai:20180806125538j:plain

「時間管理のマトリックス」は、緊急度と重要度に応じて第I領域〜第IV領域の4つの領域があり、優先事項を実施することができるよう時間配分を決めることができます

f:id:konpekikai:20180809064946j:plain

 

●コンパスと時計でタイム・マネジメントを行う

f:id:konpekikai:20180806125944j:plain

タイム・マネジメントはスケジュール管理と誤解している人が多いようですが、本当は「コンパス(自分にとって本当に重要なこと)」を実現するために「時計(時間の使い方)」を使うこです。通常、コンパスと時計の間にギャップがあります。しかしこのギャップは、「より多くのことをより速く」(効率的に実行する)という従来型のタイム・マネジメントでは埋めることはできません。
欲しい結果を得るために何をするべきか、どこにはしごをかけるかを決めるのがコンパスなのです。時計はいかに効率よくはしごを登っていくかということになります。タイム・マネジメントはコンパスと時計がセットになっていないと、得たい結果を得ることができません。「7つの習慣」は、こうしたコンパスと時計を使いこなすための習慣です。

f:id:konpekikai:20180809064224j:plain

 

●人間の4つの側面の刃を研ぐ

バランスのとれた健全な生活を送るためには、将来展望(精神)、自律性(知性)、人とのつながり(社会・情緒)、健康(肉体)の4つが必要となります。刃を研ぐということは、これら4つの側面のすべてを伸ばすことを意味します。

f:id:konpekikai:20180806130206j:plain

肉体(運動、栄養、ストレス管理)
知性(読書、視覚化、計画立案、書く)
精神(価値観の明確化と遵守の決意、勤勉、瞑想)
社会・情緒(奉仕、感情移入、シナジー、内面の安定)

フランクリン・プランナーでは「一週間コンパス」というフォームで「刃を研ぐ」ことを容易に習慣化できるよう「一週間コンパス」というフォームが付属しています。

f:id:konpekikai:20180806130404j:plain

肉体、知性、精神、社会・情緒という4つの側面全てをバランスよく伸ばしていくために、今週何をするか計画する欄です。
それぞれの覧に、「刃を研ぐ」ための行動を記入し実践すればいいのです。
まずは「刃を研ぐ」ことによって自分の誠実さを高めることができ、他人に対してより影響を及ぼすことが可能になります。「7つの習慣」を実践することが難しいと感じたら、まず「刃を研ぐ」からスタートするのが現実的なアプローチです。

 

フランクリン・プランナー活用動画

いかがでしたか、今回は「7つの習慣」を実践する手帳「フランクリン・プランナー」をご紹介しました。

実際この手帳の要素を取り入れていくことで、何に時間を使うべきか・「刃を研ぐ」意識・人生の目標について深く考えることを習慣化させていくことができると思います。 

◎オススメ書籍

人生は手帳で変わる―第4世代手帳フランクリン・プランナーを使いこなす

人生は手帳で変わる―第4世代手帳フランクリン・プランナーを使いこなす

  • 作者: フランクリンコヴィージャパン
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 2002/07/01
  • メディア: 単行本

本書は、毎日仕事に追われている人、自分の時間がないと悩んでいる人、反対に時間を持てあましている人、家族と一緒に過ごす時間を確保したいと考えている人、現状に満足できない人、もっとスキルアップをしたいと考えている人、やりたいことが多すぎてどこから手を付けたらいいか途方に暮れている人、何をしたらいいかわからない人、現在やっていることに自信がもてない人、心の安らぎを得たいと思っている人、夢を実現したいと思っている人、「最も大切なこと」を実現したいと思っている人・・・、要するに人生を有意義に送りたいと思っているすべての人のガイドブックとして企画された。

手帳を単なるスケジュール帳としてではなく、人生のガイドとして活用すれば、無駄な時間を使うことなく、必ず有意義な人生を送ることができ、「最も大切なこと」を実現することができるはずなのだ。そのためには、まず手帳に対する誤解を解くことから始めなければならない。

こちらは『人生は手帳で変わる』に続くフランクリン・プランナー実践入門書『人生は手帳で変わる 3週間実践ワークショップ』とフランクリンプランナー2ヵ月分のリフィル、簡易バインダーが付属しているトライアル版です。

人生は手帳で変わる―フランクリン・プランナーでつかんだ成功物語

人生は手帳で変わる
―フランクリン・プランナーでつかんだ成功物語

  • 作者: フランクリンコヴィージャパン
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 2008/10/01
  • メディア: 単行本

「7つの習慣」から生まれたフランクリン・プランナーを活用した「自分成功物語」。

フランクリン・プランナーの基本的な考え方は、「7つの習慣」とハイラム・スミスのTQ〜Time Quest〜がベースになっています。
「心の安らぎを発見する時間管理の探求」という副題にあるように、人生をより豊かに生きるための時間管理法について、自身の経験を紹介しながら説明しています

TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究

TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究

  • 作者: ハイラム・W.スミス,Hyrum W. Smith,黄木信,ジェームススキナー
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 1999/01/01
  • メディア: 単行本

こちらも良書なので、一読されることをオススメします。

いかがでしたか?
冒頭にも書きましたが、現在私はフランクリン・プランナー(FP)の思想を普通のノートに取り入れて実践しています。
具体的には、価値観・役割・ミッションステートメント・目標と一週間コンパスのフォームを独自に作成してノートに貼ってますね。デイリーのTODOも時間管理のマトリクスを意識しています。
FPの思想は素晴らしいと思いますので、ぜひ取り入れてみてください。

 

交流会参加者募集!

学びを「紺碧会」「青風会」でシェアしませんか?

異業種交流会「紺碧会(英語)」「青風会(日本語)」参加者募集中です!

書籍レビュー:ドリルを売るには穴を売れ マーケティングの基本を学ぶ

今回は佐藤義典著

「ドリルを売るには穴を売れ」

をレビューします。

事業を立ち上げる際、読むべき本のひとつとして勧められている著書で、マーケティングの基本を学ぶことができます。

本書は「マーケティングの基本的な理論を体系的にわかりやすく」を目指して書かれた本で、解説と並行して新人マーケッターが閉店寸前のレストランを復活させるサブストーリーも展開しているのが特徴です。
物語を楽しみながらマーケッティングを学んでいくという一風変わった解説書です。 

ドリルを売るには穴を売れ

ドリルを売るには穴を売れ

  • 作者: 佐藤義典
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2006/12/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー

マーケティングの基礎教科書とはいえ、なかなかしっかりした内容です。

サブストーリーで主人公が直面する問題をマーケティング理論からアプローチしていって解決していくという所が、この手のビジネス書としては斬新で理解を助けてくれます。

以下、本書で説明されるマーケティング理論の一部を紹介します。

| マーケティングを理解する4つの『理論』

  1. ベネフィット
    ⇒ 顧客にとっての価値
  2. セグメンテーションとターゲティング
    ⇒ 顧客を分けて絞る
  3. 差別化
    ⇒ 競合よりも高い価値を提供する
  4. 4P
    ⇒ 価値を現実するための製品・価格・販路・広告
マーケティングとは本質的には「顧客にとっての価値」を売り、その対価として、顧客からお金を頂くこと。
 

| ベネフィット

顧客は「穴を空けたい」からドリルを買う。
つまり「穴」が顧客のベネフィットなのです。
  • 「顧客にとっての価値」を高める
  • 顧客が買うための手間、時間、エネルギーを減らす
  • 値下げをするための努力をする

f:id:konpekikai:20180807172331p:plain

 
◎顧客は「欲求充足」を買う
人間の3欲求を満たすために「買う」

f:id:konpekikai:20180807172029p:plain

 
 
■セグメンテーションとターゲッティング
 だれに対して売っていくのかを明確にしていく。

f:id:konpekikai:20180807172908p:plain

絞らなければ誰にも売れない
 

| 差別化

  • 「手軽軸」
    ⇒「手軽に済ませたい」というベネフィットを求める顧客を狙った差別化戦略
      (例)ファストフード
  • 「商品軸」
    ⇒「良い商品やサービス」で差別化する戦略
      (例)高級フレンチレストラン
  • 「密着軸」
    ⇒顧客に「密着」することで差別化する戦略
      (例)いつもの店、自分の好みに合わせてくれる

【3つの差別化戦略:ランチの選び方】

f:id:konpekikai:20180807173515p:plain

 

差別化戦略は必ずどれかに絞る
どの差別化戦略を採用するかということは、マーケティングはもちろん、人事・組織など、経営全体に関わる非常に重要な選択
※最悪なのは、3つ全てが中途半端という「中途半端のワナ」
※特化している以外の軸も平均以上であることは求められる
 

4P

◎価値を実現し対価を頂く4P
  • Product(製品・サービス)
    ⇒ これを通じて顧客に価値がもたらされる
  • Promotion(広告・販促)
    ⇒  製品・サービスの価値を顧客に伝える
  • Place(流通・チャンネル)
    ⇒  実際に顧客に価値を届ける経路
  • Price(価格)
    ⇒  集金することで会社に価値の対価がもたらされる
 ※「価値の提供と対価の集金」がセットになっていることに注意。

f:id:konpekikai:20180807174309p:plain

 

◎広告で差別化ポイントを訴える
 広告を分解すると「広告媒体」と「メッセージ」になる。
 広告を伝えるには媒体が必要。

f:id:konpekikai:20180807180326p:plain

  
◎どれだけの対価を受け取るかーーー価格(Price)
  • どのように「対価」をいただくかということは、ビジネスモデルの中核
  • 顧客にとって価値が髙ければ価格が高くても払うし、価値が低ければいくら安くても買わない
    価格という「対価」はあくまでも「価値」と比べられる相対的なモノ
    顧客は、あくまでも「価値の対価」として、価格の高い安いを判断する
 
◎4Pの一貫性が重要
 マーケティングで重要なのは「一貫性」
 4Pは分けられないもの ※セットで考える!
 
 
◎重要なのは戦略の流れるような美しさ
 マーケティングがしっかりしている会社は、ベネフィット、ターゲット、差別化、4Pという流れが非常に美しい。
 それぞれの要素も重要だが、それ以上に重要なのが各要素間の流れるような美しさや一貫性
 
いかがでしたか?
マーケティング理論の一部だけを抜粋して紹介したので、ややまとまりがない感じなのですが、本書では新人マーケッターが閉店寸前のレストランを復活させるサブストーリーが理解しにくい理論を上手に補完してくれます。

 

参考書籍紹介

合わせてこちらも読むと事業全体に対しての理解が深まると思います。

プロ直伝! 成功する事業計画書のつくり方 (マンガでわかる! ビジネスの教科書シリーズ)

プロ直伝! 成功する事業計画書のつくり方
(マンガでわかる! ビジネスの教科書シリーズ)

  • 作者: 秦充洋
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2015/08/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー

事業成功へのノウハウを徹底解説!
魅力的な事業アイデアはどう見つける?  ビジネスモデルの構築法は?
儲けのしくみはどうつくる? など、事業成功のために絶対押さえておきたいポイントを丁寧に説明しました。多くの事業計画書を見て、実際にアドバイスしてきた“事業計画書のプロ"のノウハウがつまった1冊です。

 
 

交流会参加者募集!

異業種交流会「紺碧会(英語)」「青風会(日本語)」参加者募集中です!
異業種の方と話すことで別視点からビジネスを見ることができます。 

書籍レビュー:マンガでやさしくわかるNLP [自己啓発][心理学][コーチング]

今回は書籍「マンガでやさしくわかるNLP」をレビューしたいと思います。
マンガでやさしくわかるNLP

マンガでやさしくわかるNLP

NLPとは

NLPとはNeuro Linguistic Programing(神経言語プログラミング)の略称で、別名「脳の取扱説明書」とも呼ばれる心理学です。
1970年初頭、心理学部の生徒であり数学者だったリチャード・バンドラーと言語学助教授ジョン・グリンダーによって開発された心理学であり、言語学であり、心理療法です。
その後、タッド・ジェームス、ロバート・ディルツなどの優れた研究者やトレーナーたちの手によって改良を重ね、現在では仕事や人生、人間関係に有効なものとして、世界中で広く活用されています。
 
■「3分でわかるNLP」動画

本書の概要

能力開発の実践手法・NLP(神経言語プログラミング)の基本が、マンガを交えてわかりやすく紹介されています。
コーヒーチェーンの新米店長を主人公は、直面しているさまざまな課題をNLPのスキルで克服していきます。
ストーリー部分でNLPスキルを使用する場面や対処方法がざっくり理解でき、解説パートで、プログラムの仕組み、修正方法など、基本知識から基礎的な実践手法をしっかり学ぶことができます。
 
◎マンガのストーリー
人気コーヒーチェーン・イヴェールコーヒーの旗艦店の店長に大抜擢された京橋舞、25歳が、「人間関係」「仕事のプレッシャー」「部下、後輩指導」など、さまざまな課題をNLPを使って克服していきます。
さて、舞は念願の「理想の自分」「理想の店」を実現できるのでしょうか?
 

マンガによるNLP用語の解説

NLPの用語はマンガでビジュアル化されているので、理解しやすいです。
(例)
  • Neuro Linguistic Programing
  • NLPコミュニケーション・モデル
  • アソシエイトとディソシエイト

f:id:konpekikai:20180817163240j:plain

本書で紹介されるNLPスキルの一部を紹介

◎リフレーム
物事の枠組み(フレーム)を変えることをNLPではリフレームと言います。
例えば「今の仕事は不本気だ。仕方がないから渋々やっている」…というものの見方を広い視野(チャンクアップ)で見て、「今の経験はステップアップのチャンス」と考えれば前向きになれる。

f:id:konpekikai:20180818061044p:plain

◎サブモダリティーチェンジ
出来事と「それに貼り付いている印象」を分けて考える。
印象とは「見えるもの」「聞こえるもの」「感じるもの」など五感情報(サブモダリティー)によって構成されている。
「印象」はイメージに過ぎないから頭の中で自由に編集できる。
頭の中で印象を編集することを「サブモダリティーチェンジ」といいます。

f:id:konpekikai:20180818061604p:plain 

コミュニケーションにおいては「話す能力」よりも「関係を作る能力」の方がはるかに重要です。
コミュニケーションの成否は言葉を深く受け取ってもらえるかどうかで決まります。
そのため、ラポール(信頼関係)を築くことが重要です。
人間は「よくわかっている」と感じる人に対して心を開きます。
では、人間はどのような人に対して「よくわかっている」と感じるのか?
その答えは「自分とよく似ている人に対して」となります。

f:id:konpekikai:20180818062255p:plain

一流のアスリートがイメージトレーニングをするのは、イメージだけで身体能力を上げるためです。このことは、ちゃんとしたイメージができれば脳が勘違いをしてくれることを意味します。
言わばイメージトレーニングとは新しいプログラムを脳にインストールする作業なのです。
そして、短期間でそのようなプログラムを作る方法の一つに「モデリング」があります。
モデリングとは、理想とする人物の行動をつぶさに観察し、その人物になりきることで、その人の持つ能力を脳にインストールすることなのです。

f:id:konpekikai:20180818063839p:plain

 
いかがでしたか?
今回はNLPの超入門として「マンガでやさしくわかるNLP」を紹介しました。
ここで取り上げたスキルはNLPの極一部ですが、NLPとはどういったもので、どのように活用できるのかということが少しでも伝われば嬉しいです。

関連書籍紹介

NLPとは何かをざっくり理解できる超入門書
マンガでやさしくわかるNLP

マンガでやさしくわかるNLP

マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション

マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション

 〇NLP創始者の一人リチャード・バンドラーの解説書

神経言語プログラミング―頭脳(あたま)をつかえば自分も変わる

神経言語プログラミング
―頭脳(あたま)をつかえば自分も変わる

  • 作者: リチャードバンドラー,酒井一夫
  • 出版社/メーカー: 東京図書
  • 発売日: 1986/12
  • メディア: 単行本
 

異業種交流会「紺碧会(英語)」「青風会(日本語)」参加者募集中です!
ユニークな才能と出会えます!